自己満足徹底解剖、第2弾。
第1弾はこちら。本書に出てきた山田詠美さんの「出来事」「名言(勝手に)」「読んでいた本」をまとめています。
山田詠美エッセイに出てくる、魅力的なお酒と料理。
山田詠美と言えば酒とミュージックと男と女。
当時かなりエイミーにかぶれていた私は、酒を呑めばジントニック、音楽を聴けばブラックミュージック、基地(には入れなかったので)のスーパーで売ってそうなアメリカの食品を集め、丸サングラスをかけ、外国人の集まる場所に積極的に顔を出す、という教科書通りのエイミー道をスタスタと歩んでいました。
今思い出すと「んもうーー!」てなるけれど、インターネット黎明期の当時、海外の文化や情報を教えてくれる山田詠美エッセイに、若い私はきっと夢中だったのだと思います。
この本で食べたり、つくったりした食べ物
ポン製フライドポテト
皮付きのじゃがいもをざくざく切って、少な目のオリーブオイルにタイムやらバジルやら、ローズマリーやら、にんにくのスライスやらをいっぱい入れて、その中で揚げたもの。仕上げに塩コショウ。時々カレー粉もぱらぱらする。
モッツァレラチーズのバジリコソースがけ
家パーティでのメニュー
ビーツのサラダ
紫色のおつゆしたたるビーツにスパイスを振って食べるのが大好物。家パーティでのメニュー。
コーンチップスのディップ添え
家パーティでのメニュー
魚のフライのオードブル
家パーティでのメニュー
バーベキューチキン
家パーティでのメニュー
ポンちゃんハンバーク
玉ねぎと牛肉だけのシンプルなやつだが、グリルで焼いて食べるとごちそうになる。家パーティでのメニュー。
ホットドック
ソーセージを焼いて、パンにはさみ、ピクルスの刻んだのや、辛子、ケチャップなどをかけてかぶりつく。
ステーキ
炭焼きステーキにA1ソースをかける
マカロニチーズ
家パーティでのメニュー。
以下Wikipediaより抜粋⇒ マカロニ・アンド・チーズ(macaroni and cheese, macaroni & cheese)は、茹でたマカロニに塩味の効いたチーズソースを絡めたグラタン料理の一種。チーズはチェダーチーズを使うのが一般的である。
手軽に作れるとあって、アメリカ及びイギリスでは家庭料理として普及しており、特に子供に人気が高く、「マッケンチーズ(Mac’n Cheese)」の愛称で親しまれている。アメリカの殆どの学食のメニューにも載っている定番料理
簡単ガスパッチオ
オリーブオイルとバジルやオレガノ、ガーリックを、基地で買って冷やしておいたズッキーニとトマトの缶詰に振りかける。
三笠山というどら焼き
宇都宮に帰る時の上野駅でいつも何箱も買ってしまう。文明堂のどらやき。
「とんき」のとんかつ
「目黒のとんかつ御三家」と言われる「とんき」。
食べログはっときます。
ほうとうセット・しめじごはんセット
甲府駅のお土産屋さんで購入。
ヤギのカレー
ジャマイカのカフェで食べたカレー。以下Wikipediaより。
⇒ヤギカレーは山羊肉を使ったカレーの一種。カリーゴート、ゴートカリーなどの呼び名もある。予め香辛料で山羊肉に下味をつけ鍋で煮込んだもの。おもにジャマイカなどのカリブ海地域や東南アジアに伝わる料理。日本では沖縄など一部を除いて山羊肉を食べる習慣がない為、メニューが存在する料理店は少ない。
ホワイトキャッスルのハンバーガー
手のひらに載ってしまうほど小さい、60セントのハンバーガー。ホワイトキャッスルはアメリカのファーストフードチェーンで、1986年に日本に進出するも、その後撤退。
以下Wikipedhiaより。⇒ホワイト・キャッスル(英語:White Castle)は、アメリカ合衆国のファストフード・チェーン店運営企業。アメリカ合衆国中西部およびニューヨーク都市圏で地域的にハンバーガー・レストランを展開している。創業は1921年で、アメリカ合衆国における同種の事業の先駆的存在である。同社は、正方形に作る小ぶりのハンバーガーで知られている。「スライダー」と呼ばれるこのハンバーガーは、1940年代まで1個5セントで、その後も長く10セントだったが、その間に大きさが小さくなっていった。
バンスモーク
基地のスーパーで買った、禁煙用ガム。パッケージがかわいいらしい。画像は見つけられませんでした。
じゃがまるくん
セブンイレブンに昔あったおやつ。

この本で呑んだりしたお酒
ジントニック
ポンちゃんと言えば、の代名詞とも言っていいカクテル、ジントニック。

<ジントニックのレシピ>
材料
・ドライジン 45ml ・・・ポンちゃんは「タンカレイ」派、とどこかで読んだ
・トニックウォーター 適量
・ライム
作り方
1、冷やしたグラスに氷を入れる。
2、ジンを入れる。
3、トニックウォーターを入れて、軽くかき回す。
4、ライムを飾る。好みで絞り入れてもOK。
作り方動画もありました ↓
ルイーズ・ポメリー
編集者が家に来た時、冷蔵庫からキンキンに冷えたのを出した。
公式サイトより⇒
キュヴェ・ルイーズはポメリーの最上級シャンパーニュであり、メゾンの伝統や遺産を引き継いだプレステージキュヴェです。さらに、創業者であるマダム・ポメリーへのオマージュでもあり、彼女が理想としたスタイルの象徴でもあります。 ポメリーの最高傑作である、キュヴェ・ルイーズは専用の最高区画の葡萄のみを使用して造られています。
ドン・ペリニョン
ドンペリもエッセイ中でよく呑んでいるイメージ。
ジャマイカンラム
現地の人たちは、「レッドストライプ」というビールで割って飲む。
ポンちゃんは真似できないので、ココナツジュースで割り、その上に「ティア・マリア」というコーヒーのリキュールをたらしてもらった。
ジャマイカといえばラム。オーソドックスなのはマイヤーズラムで、日本でも簡単に入手できます。
たまに輸入酒店などで見かけるジャマイカのビール、レッドストライプ。これでラムを割って飲むとか、すぐにダウンしそう・・・。
ティア・マリアの「ティア」は、スペイン語で「老婦人」を意味するので、
マリアおばさん」という名前のコーヒーリキュール。
以上、食べ物&お酒編でした。第3弾へつづく。
コメントを残す