水道橋各駅から徒歩4~5分、神保町駅から徒歩7分くらい。
水道橋~神保町~お茶の水あたりはカレー屋さんが多い!
このエリアにはインド料理、ネパール料理、スリランカ料理が混在し、南アジア料理も激戦区と呼んでいいのではないでしょうか・・・!ステキ・・・!
水道橋は「カレーの聖地」と名高い神保町に隣接、東京ドームの最寄り駅でもあり、学生街を兼ねているからでしょうか、飲食店がたくさん軒を連ね、呑み食いするにはうってつけのエリア。かつ、そこはかとなく文学のかおりが漂う街です。 都営三田線とJR総武線が乗り入れているので交通も便利。
『マナカマナ インド・ネパールダイニング/ MANAKAMANA』さんは、東京ドームとはJR総武線の線路を挟んで逆側、水道橋西口から出てテクテク歩き、日本大学法学部のビルが数棟建ち並ぶ神田三崎町エリアに、そ、とあります。
お店が細い路地に面しており若干わかりにくいですが、表通りに看板が出ています。たまに、オレンジ色のユニフォームを着た店員さんがそばの駐車場あたりで呼び込みをしていてかわいいので駆け寄っていきましょう。
ドームの混雑避けに、線路の逆側おすすめ。
余談ですが、東京ドームでなんらかのイベントがあり、ドーム周辺およびドーム側エリアがクッソ混んでいてコーヒー1杯飲むのも至難の業な際、「JR高架を挟んでドームの逆側エリア(JR水道橋駅の神保町側エリア)」超おすすめ。
実は飲食店がドーム側よりも多く、比較的楽に安住の店を見つけやすいと思います。
ランチはチーズナンが美味しい。
ランチは日替わり1品820円からですが、私のおすすめは1000円のチーズナンセット。 濃厚なチーズがぎっしり詰まったブ厚いナンと、カレー2種類で満腹です。 カレーは何頼んでもコクがあっておいしい。辛さも選べます。

私はほうれん草カレーが好物なので、どこへ行ってもこれを選びます。何をおすすめされてもほうれん草カレー一択。
ちなみに南アジア料理好きを自称しつつ、辛さにはめっぽう弱いので、辛さは「普通」しか選べません。
レジ前の席に座り、なんだかありがたいタペストリーと対面しながら食します。

嗚呼、こんなに穏やかに、濃い顔で日々が過ごせたら。
テレビは店員さんの気まぐれでチャンネルが変わり、アッコにおまかせで勝俣がアアーッコシャーン!と叫んでいたかと思えば、ヒンディー語のニュース番組になったり、お約束のハイテンションボリウッドムービーが流れたりします。
他にお客さんが少ない場合、店員さんがこまめにお水を入れてくれたり、辛さはどうか、味はどうかと聞いてくれるので、ナイスなスマイルで「おいしいです!」と返しましょう。
店名の ”マナカマナ” はネパ-ル語。
ウィキペディア先生(英語) によると、The Manakamana Temple (マナカマナ寺院)という、ヒンドゥー教の有名なお寺がネパールにあり、”マナカマナ”は、心を意味する「マナ」と、願いを意味する「カマナ」の2つの単語に由来しているそう。
ネパール語で 「मनकामना मन्दिर」です。読めません。ウィキペディアからまんまコピペです。
女神マナカマナはヒンドゥー教の女神バグワティ、パールバティの化身であり、マナカマナ寺院へ巡礼したすべての人々の願いを叶えてくれる、と信じられているとのこと。

https://en.wikipedia.org/wiki/Manakamana より
これが、 The Manakamana Temple (マナカマナ寺院)。
電線どうにかならないのか、と思うのは私だけでしょうか。でも願いが叶うなら行ってみたい!

https://en.wikipedia.org/wiki/Manakamana より
これが女神マカナカナ・・・?
おっぱいがペタンコなので違うかもしれません。
寺院の入り口にある像とのことですが、なんかこう、ものすごいスピードで飛びそうです。
ランチは何度か行っているので、機会があったらディナーの時間帯にも行きたい。
コメントを残す